何かと話題のSoftbank「ホワイト学割」ですが、ようやく既存客にも適用されることになったようです。(→プレスリリース/PDFにつき注意)
と言っても、適用は機種変更時ということなので、わが家の場合はまだ一年くらい先でしょうか。何しろ、新スーパーボーナスで端末を買っていますので、支払が済むまでは基本的に変更できないのです。
で、ふと気づいたのですが、基本料0円が売りのホワイト学割、これも新スーパーボーナスを使って端末を買ったら、支払額はそこそこ行ってしまうのではないでしょうか。
新スーパーボーナスというのは、Softbankの支払い体系をわかりづらくしている諸悪の根源(^^ゞなのですが、とにかく端末の分割代金を、利用料に応じて割引しましょうというやつです。割引の上限が決まっていて、この上限と端末代の月々の支払金額が同じの場合、上限いっぱいの利用料金を払うことで、端末代が実質無料になります。(分割払いの途中で機種変更したりすると、残債を一括払いしないといけないので、えらく割高になりますが、2年以上同じ機種を使う人にはトクなサービスです。)
この「上限いっぱいの利用料金を払うことで」というのが曲者。
この「特別割引」、対象は基本料金、通話料金、オプション料金など、いわゆるケータイのサービス全般に対する料金の部分です。
ホワイト学割の場合、実質基本料が0円で、S!ベーシックパックが315円。そして、パケットし放題が、一般と違って0円スタートです。もし、通話ゼロ、パケット通信もしなかった場合、315円で済んでしまうような気がします。(実際、端末持ち込み契約の人や、端末を一括払いした人はそうなるでしょう。)
ただ、新スーパーボーナスを適用している場合は、[端末代金-特別割引+利用料金]が支払額になります。
これを額面通り[(端末代金-特別割引上限額)+利用料金]と思っていると、たぶん混乱します。
特別割引の上限より利用料金が少ない場合は、特別割引と利用料金がイコールになりますので、まったく通信をしなかった上記のような例では、特別割引も315円となり、端末価格(4/1現在新規で980円~3,980円)が実質支払額となります。315円では済まないんですね。
先ほど調べてみたのですが、初代コドモバイルは割賦の代金が月々980円、特別割引も980円ととても良心的だったのに、二代目は高いんですね...。おまけに実質0円ですらない。(4/1現在機種変1,580円,新規1,280円。3月中は2,020円で新規は実質0円でした。)子供の携帯は扱いが乱暴なので、今の支払いが終わったら機種変更しようと思うのですが、それまでに下がってくれるといいなぁ。でも、次回コドモバイルで納得するかどうかは疑問ですが。
とは言え、実際にはパケット通信をたくさんする方が多いでしょうし、周りにSoftbank携帯利用者が多ければ通話料も少なくて済むでしょうから、魅力的な割引には違いないですよね。
来年機種変するまで、続いていてくれるといいんだけど。
※コメントについて
どなたでもコメントいただけますが、スパム防止のため、メールアドレスを必須とさせていただいています。(ダミー可)
cookie取得が不調のため、サインインしていただけると幸いです。各種IDをお持ちでなくても、このブログに登録することができます。(「サインイン」を選んで「サインアップ」してください。)
なお、サインインしてもお名前等入力欄が表示されますが、空欄にしておいてください。
※ご注意
このエントリーの内容に関連がないと思われるトラックバックは、予告なく削除することがありますのでご了承ください。
念のためというか余分なんですが、今日の午前中にこのエントリの「続き」をクリックしてみたら何度やってもエラー(404っぽいやつ)でした。夕方になったらふつうに読めたので気のせいだとは思うのですが、為念で。
ちなみに今日はWINのXP、OPERAの9.26でした。
Posted-by りびけん :2008年4月 3日 16:03
りびけんさん、すみません。
今ちょっと試行錯誤中なので、ときどき壊れていたりします。
失礼いたしました。
Posted-by かれん :2008年4月 3日 16:06
いえいえ。
以前になんかIE系で不具合があったようなおぼろげな記憶があったものですから、余分なことですんませんでした。
※ウチのせいかもしれないしぃ(笑)。
Posted-by りびけん :2008年4月 3日 18:02
りびさん、ありがとうございました。
といいつつ、再構築したらまた壊れて往生しました。
なんとかならないもんでしょうかね>>MT4
Posted-by かれん :2008年4月 3日 21:01