先日愛用のSuicaを紛失して往生してしまいました。Suicaが私鉄・バスでも利用できるようになってから、たまーに電車を乗り継いで出かけたりする時には手放せないアイテムになっています。ちょうど週末は続けてお出かけだったので、泣く泣く新しいSuicaを買ったのですが...。
その話をmixiの方で書いたところ、マイミクさんから
「モバイルSuicaにすれば、しまいなくしたり忘れたりのリスクが減りますよ」
とご指摘いただきました。
モバイルSuicaって、クレジットカードとリンクしていて、お金がなくなると勝手にクレジットでチャージされそうだし、買い物履歴が自動的にカードにヒモ付けられて気持ち悪いし...みたいな思い込みがあって、おサイフケータイ機能はあるけど導入する気は全然ありませんでした。
でも、その方いわく
「簡単なロック機能があって、そのままでは悪用されたりしない」
そうなので、ただの食わず嫌いだったのか?と思って調べてみました。
簡易ロック機能に関しては、私の使用機種はそういうのはないみたい。ただ、盗まれたりなくしたりした場合は、リモートロックがかけられるので、それでなんとかなりそう。
何より、今はクレジットカードを登録しなくても「EASYモバイルSuica会員」(←リンク先PDFにつき注意)という制度があって、現金や銀行口座からのチャージで、普通の切符代わりと電子マネーだけは使えるようです。グリーン券は買えないとか、新幹線は買えないとか、定期券は使えないとかいろいろ制約はありますようですが,、私はどれも必要ないので大丈夫。しかも会費無料。
これだったら、リスクはカード式とあまり変わらないですね。敢えて言えば、一応名前登録しないといけないから、履歴にヒモがつくくらいかな。(今までは子供以外は名前登録しないただのSuicaだったので)
それと、チャージが券売機でできないのも一つのデメリット。ただ、NEWDAYSやイオン系でチャージできるし、最近Suica対応の店が激増しているので、なんとかなりそうな気はします。
というわけで、早速アプリをダウンロードして設定しました。4月に入ったので今月はパケット量に余裕があるのも気楽でした。しっかし、アプリの反応が遅い。これは端末のせいですね。でも、設定してしまえば簡単。まだチャージしていないので使用感は試せませんが。
とりあえず、少し使ってみてから、完全に切り替えるかどうか考えようと思います。まずはチャージ。近所のコンビニがSuica対応なので、チャージできるかどうか聞いてみることから、ですね。
※ご注意
このエントリーの内容に関連がないと思われるトラックバックは、予告なく削除することがありますのでご了承ください。
コメントする
※コメントについて
どなたでもコメントいただけますが、スパム防止のため、メールアドレスを必須とさせていただいています。(ダミー可)
cookie取得が不調のため、サインインしていただけると幸いです。各種IDをお持ちでなくても、このブログに登録することができます。(「サインイン」を選んで「サインアップ」してください。)
なお、サインインしてもお名前等入力欄が表示されますが、空欄にしておいてください。